5月に入り日中は暑いと感じる日が増えました🥵朝晩はまだ涼しい~少し寒いと感じるときもあるので真夏と比べたらだいぶマシです。気温も25~6度が多いのでまだまだですね。真夏はいまプラス10度が当たり前ですから本当にまだまだですね😅
現場に行くとお店の皆さんが気遣ってくださり心強いです。このお気遣いには無茶をして倒れないことが一番の恩返しだと思いますのでしっかり管理しながらやっていきます。
リペアとは関係のない記事を連発していますが、ちゃんとリペアもやっています。
トヨタ定番のビリビリ系症状
薄皮が一度破れるとどんどん広がってしまうようです。木調コンビの場合は施工範囲が狭くすみますが、境目までしっかり破れている場合は多少神経を使います。今回はまさにそのパターンです。
防止方法を聞かれることもありますが、車も消耗品です。何千、何万kmもこの車内で過ごすわけですので傷まないように気にしながら運転する時間がもったいないと思います。
好きなように使って傷んだら直せば良い。
そんな風に思って頂けるとリペア案件が増えるのでよろしくお願いします🤣
肝心の防止方法ですが、爪、指輪などで傷を入れない、汗や濡れた手で長時間同じ場所を握らない、無駄に力をかけない、ステアリングを清潔にする。傷に湿気や水気、消毒液やハンドクリームなどの薬剤が入り込むと内側からもダメージが広がってしまうと思います。
これだけの薄皮ですので、割と簡単に傷が入ってしまうのかもしれません。
一般的な本革ステアリングではこうした破れ方はしませんので特有の症状です。もはや擦れではなく表皮の欠損ですのでそれなりの対策が必要なのだと思います。
破れたら小さいうちに対処する。
施工範囲が狭ければすぐ済みますし仕上がりも自然でもしかしたら全くわからないレベルで直るかもしれません。
ステアリングリペアは16,500円(税込み)~広ければ価格は増えますが、1cmで16,500円、30cmでも27,500円くらいです。広がるまで待っていたら割安じゃんと思いたいところですが、広ければ広いほど仕上がりが悪くなり、再発の可能性も高まります。
広範囲になってしまった場合は、施工しない部分の内部に原因が残っていることも考えられます。リペアとは関係のない部分が近い将来また破れだして再発する可能性も高まります。リペア箇所は強固でも、非リペア箇所につられて破れる可能性は無くなありません。
施工範囲が狭いから割高ではなく、狭いからこそわからないように仕上げる繊細な技術や色合わせが必要なのであって、そうであるべきダメージです。早期対応によって、全体の耐久性もアップさせられると思います💪