休みなのか何なのか…カート活動をしているのは営業日や営業時間ではないのでオフではありますが、塗料まみれ、洗剤まみれになる営業日と同様、油と排ガスとタイヤカスにまみれております(笑)毎日汚れまくった生活を送っている私です😅
カートはサーキット全開・全力走行専用ですので耐久性というのは基本的に度外視した競技専用品の塊です。よって、メンテナンスは欠かせません。しかし、毎回やらなければならないことばかりではないので少し時間を作ってまとめてガっとやってます。
掃除
まずは掃除から。
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-5-1024x768.jpg)
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-10-768x1024.jpg)
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-9-300x225.jpg)
特ににチェーンは回転して油や汚れが飛び散ります。
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-7-1024x768.jpg)
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-8-1024x768.jpg)
キャブの汚れも定期的にキレイにします。
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-6-300x225.jpg)
マフラーのカーボンを落としてます(笑)
点検
一通りキレイにしたら、掃除しながら各所の点検をしてます。フレームの状態、つなぎ目の状態、シャフト関係の曲がりや回転部がスムーズに動いているか…などなど。全部ですね🤣
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-4-300x225.jpg)
これがしっかりできているマシンはやはり速いです。走行中のトラブルも少ないのでしっかり練習もできるので上達の速さにも直結します。
わたしは如何せんド素人。車はある程度弄れるしコンディションも良く保てる自信があったのですが、カートはやはり職人域なんだと痛感してます。レース関係者の方は当然として、やはり整備士の方々のマシンはいつも良い状態です。やっぱり機材があるというのも含めて専門家だなと思うところです。
うちなんかはエンジンマウントのボルトが削れたまま2か月ほど戦ってまして、最後はグラグラになって相当タイムに影響していたはず…それを見過ごす私です。もう最悪のメカニックです。
私はもっと努力しないといけません😓
セッティング・交換
サーキットやコンディションに合わせたスプロケットとチェーン交換、消耗品の交換、タイヤ交換くらいでそんなに多くはありません(できません)。アライメント機器も高価ですし、エンジンを分解するのも性能が戻らなかったらと思うと怖くてできない…
ということで大掛かりなことは外注、細かいセッティングは現地合わせになるのでうちでやるのは簡単な部品の交換がメインです。
車と同じように部品番号から取れるものもあれば、廃盤になっていて中古品を探す必要があったり一か八かヤフオクで買って見たりとパーツ集めも一苦労…
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-10-1-1024x768.jpg)
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-11-1024x768.jpg)
走ったときの状態から必要なものをリストアップして次回に備える。そんな事の繰り返しです。効果があったときの喜びと言ったら😭それでも0.2秒縮んだとかそんなレベルですが(笑)
キッズカートとジュニアカートのサイズ感
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-1-768x1024.jpg)
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202501カートメンテナンス-2-1024x768.jpg)
キッズカートは幅が90cmくらいですが、ジュニアカートは120cmほどあります。写真では前後パンパーも外していますが長さも30~40cmほど長くなります。ジュニアフレームで後席も使用するとなると運搬にはバンが必須になります。
小学2年生から初めるとキッズカートは長くて2年。成長次第では1年未満で乗れなくなります。ジュニアカートは数年の経験のある子で2年生くらいから乗る子が多いように思います。
うちは3年生から乗っていますが、だいたい6年生くらいまではこのジュニアフレームが使えるはずです。身長130cmでペダル延長などを駆使してようやく乗れる感じですので150cmくらいまでは余裕で使えるはず。
全日本や格式の高いレースで勝ちに行くなら数戦、数か月ごとのフレーム交換をするケースもあるようですが、フレームもうん十万…なんという事でしょう…
うちはこのフレームが使える限り使い、後継も中古フレームで頑張り(楽しみ)ます(笑)
キッズカートからレーシングカートまでの道のり
うちの場合、キッズカートの40ccから初めてジュニアフレームにステップアップ。エンジンはイタリア製コマー60cc。ここまでをキッズカートとくくられることが多いですが、コマーでも80km/h出ます(いまのところ77.5km/hがMAX)。ちなみにキッズカートでは短いストレートのコースでも、65km/h程度は出ています。体感速度は2倍以上と言われていますので130km/h以上ということになりますね。
その上がレーシングカートになります。100ccや125ccやリストリクター仕様などカテゴリーが少し分かれていきますが、大人と同じエンジンを使います。小学生が大人と同じエンジンを使う…想像しただけでも恐ろしい👻
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202502カート-KT-2-1024x768.jpg)
ヤマハのKT100、通称「KT」。子供たちの憧れでもあり一つの大きな目標。特にホームコースが300mと短く4歳~乗れるのが売りなのでなにせ小さな子が多いので当然です。うちもそんな一人です。ここにたどり着けずに辞めてしまう子もいますから。
ほかのコースだと小学生でレンタルカートから入り、レンタルを卒業したあとのマイカートでKTでデビューということが多いと思われますので「KT」が憧れというのはホームコースやチーム次第で感覚は違うのかもしれません。
そして先日、KTエンジンデビューをしました!1年2か月で本当の意味でのレーシングカートデビューになります。最高速は85km/h程度でしたが、上手くなれば90km/h近くは出るでしょう。
層の厚い今の小3軍団では一番遅いデビューのはず。今回はレンタルマシンだったので次回のKT走行は未定です。遅いエンジンでも十分に腕を磨けることは分かったので焦らずお財布にも優しく自分(メカニック)に厳しくやっていきたいと思います。
![](https://itec-repair.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/202502カート-KT-2.jpeg)
来年は60ccエンジンクラスで1個上の新5年生達と戦うことになりそうです。今のところ経験が長いのでトップ付近でいられていますが、上の子は体力的にも成長が早いので逃げ切れるかどうか。楽しみでもあり不安でもあり😅
スポーツとは無縁の小2、キッズカートで全身筋肉痛になって泣いていたのも今は昔。レーシングカート初乗りでしっかり踏んで乗りこなせている姿に大きな成長を感じます。怖くないのかな(笑)