マーチ-ハイスピードコート(after)

マーチ-X1ハイスピードコート

2018-10-21

施工写真はスマホで撮影しています。

その画像はPCからダウンロードして掲載しているのですが、PCでiCloudにログインしても最新の画像がない…スマホが故障して機種変をしてからおよそ1か月で容量オーバーです…原因はわかっていても対応に時間がかかりようやくブログをアップすることができました(^_^;)

さて、マーチにX1ハイスピードコート(ガラス)の施工事例です。

現行のマーチはルーフの形状が特徴的です。空力を考えてのことだと思いますが立体構造になっていて中央前方に長いアンテナが装着されています。

通常、洗車では後ろから前に水を流すとスムーズに泡や汚れを流すことができますがこのマーチのように立体構造の場合、前から後ろに流す必要があります。

洗車では、水の流れを掴んでおかないと表面上は流せていてもドアなどの隙間に汚れと泡が残ってしまうことがあります。残ったままにし続けるとやがて固着してしまいます。ですから、水の流れに沿って流しきることは非常に重要です。毎回拭き上げていれば問題ありませんが(^_^;)

最近、このような車種が増えてきたように思います。

Before

もともと綺麗なのでbeforeはありません(^_^;)

After

シルバーのボディカラーとクリアの上にもう1層ガラスの被膜が乗っています。

ガラスコートならではの艶になっています。

立体的なパーツは角度を変えてみるとより艶感が際立ちます。

X1-ハイスピードコート

ルーフの形状が特徴的だと触れましたが、コーティングを施工する時もボディ形状を利用して施工をしていきます。

パーツごと、ボディ形状に沿ってコーティング剤を塗り込みますが、形状に沿った塗り込みだけではプレスラインの角が薄くなってしまうので角に対して垂直の塗り込みも忘れずに行っています。

しかし、固形ワックスのようにコンパウンドが入ったもの、または、研磨や傷消しのためコンパウンドを使用する場合、プレスラインの角への過度な塗り込み(研磨)は危険です。最悪の場合、角だけクリアを剥いでしまったり、塗装面をも削り取ってしまう可能性もあります。

どんな工程でも同じようにやっていると、効果の良し悪しに大きく影響しますので、材料の性質を確認してから使うようにしましょう。

ご依頼いただきありがとうございました。

【インボイス対応しています】

当店の運営会社であるRワークス㈱はインボイス制度に登録しています。当社が発行する領収書は適格請求書等に該当し、仕入税額控除を受けることができます。

登録番号T7040001117007

【最近の投稿】

【最近の投稿】



【過去の事例をカテゴリー別でチェックできます】

カテゴリー検索用

👇テキスト検索はこちら👇

ブログランキング

【ブログランキングに参加しています】
当サイトはブログランキングに参加し有用な情報提供ができるよう努力しています。
記事の内容が良かったなと感じて頂けたら下記投票ボタンのクリックをお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 洗車・コーティングへ にほんブログ村 車ブログへ
自動車ランキング

自動車ランキング

  • この記事を書いた人

Daisuke Ishida

-ガラスコーティング, 日産
-