タイヤ・ホイール洗浄

EVERY-タイヤ・ホイールクリーニング

2018-12-23

ここ1週間ほど風邪気味で重症化しないものの、治りが悪くウダウダしていたのでご予約を翌日以降に組みまして1日回復の時間を作りました(^_^;)

1日体を休めたらまたご予約作業、予告作業が入っています(^^♪

そんな昨日、自宅の作業場でのんびりスタッドレスタイヤに交換した後、タイヤとホイールのクリーニングを行いました。

夏から冬、冬から夏のタイヤ交換をしたら軽く洗い完全に乾かしてから保管することをお勧めします。

それはなぜか…

次に使うときに臭い…汚い…変なムシがいる…蜘蛛の巣のような菌のようなものがへばりついている…事が多いので。

決して洗わないとこうなるというわけではありません(^_^;)一番は袋に入れた状態での雨ざらし。まだ何も包まないで外に置いておいた方がマシです。袋にinされた状態でも密封されていることはないので水が入り込み、乾きにくくなり臭い等の発生原因になると思います。

Before

表側は普段から洗車できるので基本的に綺麗です。サンプルは汚れやすいフロントタイヤ(右)を使用してます。

裏側には汚れがびっしり。ホイールは2色だったかな?と思うくらいです。

内側のタイヤも洗えないので汚れが溜まり続けます。ぱっと見大丈夫そうですが…

クリーニング中

クリーナーを吹きかけて映っているブラシでこすっただけでこれだけ汚れが浮き出てきました。タイヤもホイールもエンジンルームクリーナー※を使用しています。

至近距離で見てみるとこんな感じです。クリーナーで汚れを浮かせてブラシでかき出すイメージで良いです。ゴシゴシしすぎると表面痛めます。

真っ黒になっていたホイールも同様にクリーナーと柔らかいブラシで汚れをかきだします。洗車用のシャンプーとスポンジでもキレイになりますが、細かいところはキレイになりません。

1回でこれだけキレイになりました\(^o^)/必要に応じて何回か洗浄します。

新品同様です(笑)コーティングは一切かけていません。

After

洗浄後はしっかりと乾かしましょう。生乾きのまま袋詰めをしてはいけません。後々臭います…

文字や凹凸に詰まっていた汚れがなくなって文字がはっきり見えるようになりました。私はやりませんが、水性のタイヤワックスなら塗っておいてもいいかもしれません。

2色のホイールではなかったですね(^_^;)シルバーでした。

タイヤ保管

タイヤの保管場所として適しているのは直射日光と雨が当たらず通期の良い屋内です。臭いなどの不快な症状も防ぐことができるだけでなく、タイヤとホイールの劣化も防ぐことができます。

いくら保管環境が良くても3年を経過したタイヤは劣化していきますのでご注意ください。

※ホイールの洗浄を行う際は、ホイールの種類や形状に合わせたクリーニングが必要です。道具もその都度変えます。ホイールの種類によっては使ってはいけないクリーナーもあります。

ホイールにもコーティングをかけておけば汚れの付着を防ぎ、洗浄も楽になるのでおススメです。

ちなみに、次に取り付けるときまでにスチールホイール内外にコーティングをすることにします(^^♪

【インボイス対応しています】

当店の運営会社であるRワークス㈱はインボイス制度に登録しています。当社が発行する領収書は適格請求書等に該当し、仕入税額控除を受けることができます。

登録番号T7040001117007

【最近の投稿】

【最近の投稿】



【過去の事例をカテゴリー別でチェックできます】

カテゴリー検索用

👇テキスト検索はこちら👇

ブログランキング

【ブログランキングに参加しています】
当サイトはブログランキングに参加し有用な情報提供ができるよう努力しています。
記事の内容が良かったなと感じて頂けたら下記投票ボタンのクリックをお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 洗車・コーティングへ にほんブログ村 車ブログへ
自動車ランキング

自動車ランキング

  • この記事を書いた人

Daisuke Ishida

-サンプル
-