NT30エクストレイル-ヘッドライトリフレッシュ

投稿日:

NT30エクストレイルのヘッドライトリペアです。私は元エクストレイルオーナーで、ボディカラーも同じチタニウムシルバーでした。かれこれ20年以上前の話です。ヘッドライトがこんなになってしまうなんて思いもせずに乗っていました。

リペアしたヘッドライトの通販を長くやっていますが、仕入が難しく狙ってはいるもののなかなか叶わなかった仕事のひとつです。

しかし、ヘッドライトリペアは普段道具を持ち歩いていないこと、マスキングによる塗装剥がれが起こったこと、販売用ヘッドライトの作業との効率の関係でお引き受けはしていない作業です。悪しからず。

市販のヘッドライトリペアを繰り返し使われていて、黄ばみ除去剤ではほとんど黄ばみが落ちないほどメンテナンスがされている状態がBeforeです。コーティング剤がすでに劣化して黄化し、さらに層になってしまっているような状態でした。

500番~磨きをかけています。古くなったコーティング剤のおかげでオリジナルが守られている面があるのでひび割れなどのそもそもの劣化症状は抑えられていました。それでもレンズそのものの白化があり、完全なるクリアにはなりませんでした😞

いつもお世話になっているオーナーさんが大変喜んでくださりホッと一安心。

ヘッドライトの劣化はコーティングから

新品の時点でハードコート(コーティング)がされています。洗車もせず放置するのが一番良くないのは言うまでもありませんが、洗剤やワックス、ガラスコーティングなどが付着してハードコートを痛めてしまっている状態も多いです。

ワックス剤が劣化して黄ばみや表面の白化(モヤモヤ)やザラつきの原因になることもあります。強めの洗剤ではハードコートやコーティングをを痛めてしまうことも…

これらの行為に付け加え、紫外線やライトの熱の影響で諸々劣化していきます。明るいハイパワー系のバルブに交換してあるライトだと、内側からヒビが入っていたりするものもあります。

本体が傷み始める前に必ず表面層から傷み始めますので適時、適切な対処が長持ちの秘訣です。

水洗いと確実なふき取り

厳密には水質も影響するので水洗いなら完璧とは言い切れないのですが、下手に守ろうとするのではなく、基本に立ち返って水洗いか弱い中性洗剤で優しく洗い、洗車後は水滴が乾く前に丁寧にふき取ることです。

ふき取る間に乾いちゃうよ…それはそうですね(笑)だからこそ、乾きにくい場所での作業が必要になります。車庫の中でできるのが最強ですが、屋外でやる場合はできるだけ風が無いか穏やかな曇りの日にやるようにするだけでもだいぶ変わります。風は乾燥にも大きく影響するので案外重要なポイントです。

水質にも注意

こちら千葉県では、庭先の水道には井戸水を使用している場所も多くあります。これはガソリンスタンドや洗車場でもあり得る話です。井戸水は場所(土壌)により特徴がありますが、往々にして不純物、ミネラルが大変多く含まれています。

この水質の影響でシミが付いてしまいます。洗車した水が塗装やコーティングを徐々に侵してしまうかも…と考えると使い続けるのは怖いです😓洗車でシミや水滴がどうしても残るなとお感じの方は、お住いの地域の地質や水質などを調べてみると納得する点があるかもしれません。

急場しのぎの対応としては、お家の中から水を引っ張ってくることです。上水のにもカルキが含まれますのでシミが残らないとは言えませんが、浄化されているため不純物が取り除かれているので井戸水と比べると相当良質な水になります。経験上、上水(浄水)を使った洗車と井戸水との洗車ではまるで仕上がりが違います。

ガソリンスタンド・洗車場が完璧とは言えない

都内や都心部であれば、概ね大丈夫でしょう。足立区育ち、江東区で土建屋さん(経理ですが😅)で働いていたの私が言うのですから間違いありません(笑)体感だけの不確かな情報ですが、知人らと話しても、こうした悩みを話し合ったこともありません。

この下りはどうでも良いですが、今の地元、千葉県北西部にあるガソリンスタンドや洗車場では、高確率で井戸水が使われているのではないかと思っています。

(一応東京の)実家にいるときは全く困ったことのないシミ、ウロコがこちらでは頻発します。衝撃過ぎて理解するまでに数年はかかりました。プロとしてコーティングまでやってるのにこんなに洗車でキレイにならないの?と・・・

洗車場などが井戸水を使う理由は水道代がかからないからでしょう。大量に水を使いますので相当な違いが出ると思います。水を大事に使うという意味では環境には良いのかもしれませんが、洗車に視点を置いて話すと全く良いことではありません。

洗車機の撥水コートも悪影響

洗車機の撥水剤は強い薬だと考えても良いです。吹きかけるだけで均一に撥水するのですからそれは相当な薬剤効果かと思われます。※人体にも車体にも害はないです

井戸水の洗車機で撥水コートコースを使った場合は、もはや不純物に不純物を含めて洗車をしているようなもので、ドアの内側など水の流れるところすべてにシミが残るようになってしまいます。1,000台以上やっていますのでだいたいわかるようになりました。

ふき取りで緩和される部分もありますが、乾燥の早い環境では防ぎきれないと思います。

中性洗剤を使う

少々脱線しました。ヘッドライトの守り方の話に戻ります。

ヘッドライトとボディを別々に洗車なんてできませんので、洗車の仕方で気を付けていくほかありません。

アルカリ系洗剤はコーティングを少なからず痛めます。撥水が長持ちしない方、マメな水洗いか中性洗剤を使用してみてください。濃度は極力薄くすることがポイントです。実感するまでに数か月かかることですが、これだけでだいぶ長持ちするようになります。

水はもちろん水道水以上の状態で。

純水器

井戸水だからとあきらめる必要はありません。私は知りませんでしたが、純水器という道具があります。1万円台~ありますので導入はお手軽ではあります。ただフィルター交換が必要なのでランニングコストがかかります。この辺は高いものの方がろ過精度も高いと思うので価格なりで使いやすさは変わってくると思います。



精度が低くとも不純物がろ過できるので水質はだいぶ改善されると思います。洗車用で作られたものであれば、洗車で邪魔になる成分を中心に取り除かれるので専用品がおススメです!

私は、研磨もできますし、専用の除去剤で取り除くすべがあるので使ってはいません。基本的に普通の洗車ということがありませんので😅1台に付き3回分くらいの洗車をしてから研磨に入ったり、付着物除去を始めたりするので。

その代わり、これらの用剤はそれなりの価格がしますし、相性や体への攻撃性も高いプロ用の材料になります。

オーナーさんがやりきれない部分を私のような者がリセットする、ということで仕事が巡ってまいります。車に興味を持って接するオーナーさんが増えていけばプロとしての出番も増してくると思うので良い循環になるのではないかなと思っています。

【インボイス対応しています】

当店の運営会社であるRワークス㈱はインボイス制度に登録しています。当社が発行する領収書は適格請求書等に該当し、仕入税額控除を受けることができます。

登録番号T7040001117007

【最近の投稿】

カテゴリータイトル



【過去の事例をカテゴリー別でチェックできます】

カテゴリー検索用

ブログランキング



【ブログランキングに参加しています】
当サイトはブログランキングに参加し有用な情報提供ができるよう努力しています。
記事の内容が良かったなと感じて頂けたら下記投票ボタンのクリックをお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 洗車・コーティングへ にほんブログ村 車ブログへ

読まれている記事



【当ブログ人気記事】

-ヘッドライトリペア, 日産
-

Copyright© トータルリペア・アイテック , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.