集じん機 京セラ AVC1150導入!

投稿日:

業務用掃除機VC1100の持ち手の付け根部分が両方とも外れるようになってしまい、持ち運びに不便するようになったため、ついに買い換えました。

掃除機としての機能にはまだ問題なかったのですが、購入から7年近く経っていたことや、以前上位機種について調べたときの性能差もずっと気になっていたので思い切っての判断です。

2023年4月30日に次の記事をアップしています。

1万円くらいで購入したRYOBI時代の集じん機。現在はKYOCERAになっていますが、スペックは当時と変わりありません。

ずっと業務用だと思っていましたが、カタログでは家庭用集じん機です(笑)家庭用の掃除機というのはもう少しおしゃれな感じがしますし、工具コーナーで売られているのでてっきり業務用だと思ってました😅

ボディが黒いのが業務用、白が家庭用、もっと上位クラスになるとステンレスに変わります。見た目でランクかがわかるわけですね。

気になっていた性能差

吸引仕事率

2年前に調べたときに吸引仕事率が重要だということを知りました。VC1100は160W、AVC1150が280Wと120Wもの差があります。1.5倍以上です。

ここに一番の期待をしています。仕事率が良いということは、仕事がはかどるということですので!

最大風量、最大真空度

吸引力が高いということは、風量も違うということで、最大風量はVC1100の2.5㎥/minから3㎥/minにアップします。

最大真空度という指標もあって16kPaから25kPaへとアップします。

これらの数値を出すためにホース内径も変わり、φ32からφ38へ6mmアップしています。

継続使用するオプション

色々とオプション品があるのですが、ウォッシャブルカートリッジフィルター、粉じんフィルター5mのΦ38ホースは継続使用します。

全部買い揃えると本体よりも費用が掛かりします(笑)

使用感

一番重要な指標である吸引仕事率というのはあまり体感できるものではありませんでした。その代わりに真空度や風量というのは実感することができました。

いつも吸い込み力を確認するときに太ももにノズルを当てて感触を確かめるのですが、その吸い込み力が段違い😲肌まで吸い込む勢いです(笑)

真空度は車の場合、カーペットに押し当てると良くわかります。VC1100では、コンディションが良いときだけカーペットを持ち上げることができますが、少しでもゴミが溜まるとこの力が弱まり持ち上げることができなくなります。

これが、AVC1150だと明らかにパワフル💪

ペットの毛、砂利や砂、カーペットの目に詰まった砂やほこりをしっかり吸い込んでくれる頼もしさを体感できました🙌仕事がはかどります!

ちなみに、付属のホースは1.8mですが、うちのは5m。同じΦ38なので大きな性能差はないと思われますが、VC1100ではΦ32が標準のホース径なので、径が大きい分若干の吸引仕事率アップするはずです。

買って良かった業務用

7年間あれやこれや工夫しながら家庭用集じん機を業務使用してきましたが、ようやく本物の業務用集じん機が導入されました。

とは言え、機械を変えれば仕事がはかどる、同業との違いが出るわけではありません。より早く、よりきれいにするにはハンドツールやその使い方で大きな違いが生み出します。私の場合、あくまで塵取り役が集じん機。ほうきであるハンドツールをいかに効率よく使うかが仕事の速さ、精度に関係してきます。その前の下準備もね🤫

この部分は企業秘密🤐(笑)

道具や機械を良くしたからと言って評価が良くなるなんてことはありません。この記事の場合は業務用集じん機のことですね。経験も重要ですが、もっとも大事なことは創意工夫。ベテランや同業、上手い人に追いつき、追い越すには工夫するしかありません。それができれば少ない経験をカバーできることもあります。

私が使っている道具を見て色々尋ね、うらやましがられることがあります。世代、年齢は関係ありませんが、だいたいが楽しようという動機を感じます。「楽をする」ということも大事な場合もありますし、毎回「苦労しながらやる」のも違うと思います。

こうしたやり取りの中で「楽をしたいから人が使っている物や方法を盗みたい」という意図を感じることがありますが、結局のところ話せることは創意工夫の2歩手前くらいまでのこと。「同じようにやってるのにやっぱりプロは違うね」というやり取りで終わることが多いのですが、そうじゃないんだよなぁと思いながら話しています。その先です。違いは。

カートレースからの学び

最近はカートレースを通じてさらにこの辺の感覚が磨かれています。本当にレースというのは奥が深く、難しい時代を生きていくうえで私に足りないことを教えてくれます。

始めた頃は人並みに速くなるために安易に質問、実行するもうまくいかず、それでもある程度のところまでは時間が解決してくれる。

しかし、一つでも順位を上げるためにはその先の何かを掴む必要があり、創意工夫の時間が必要。ネットにも書いてありませんし、誰に聞いても教えてくれない領域だから。私がやっているのと同じ、2歩手前くらいまでのことしか教えてくれないからですね(笑)

小学生カートドライバーの成長

私はメカニック兼監督なのでマシンと向き合う立場です。初めのうちはドライバーである小3息子のコーチもやっていましたが、今ではもう新たなことは教えられない。コーチに教えてもらったことがやれているかどうか評価しかできないくらいに成長してしまいました。

そしてついに、グランツーリスモ7(GT7)の運転方法を小3息子に聞くようになってしまった私😅特にブレーキの使い方がエグイ…ABSなしで練習をさせ初め、私もやって見ているのですが、私が簡単にスピンしてしまうところ、より踏み込んでいる小3子供はスムーズに速く曲がっていく。全く同じ車、同じセッティングなのに…理解不能で脳が付いていかない。

ABSを弱く効かせる設定で走ったときには、リプレイを見て私がABSを無駄に使っていることも見つけられる始末…同じ設定で小3息子に走らせてみると、小3息子の方が制動力をしっかり使えていることが丸わかり。でも、私は実践できない…私が簡単にABSの介入を許しているのに対して、小3息子はABSを介入させない範囲で踏んでいる。踏み込みの力、スピード、強弱が付いていてまさに人間ABS状態。

本人はABSなしでの練習は嫌がっています。楽じゃないから。ただ、素人の私が見る限り、ABSの介入はほんの数%。フルブレーキングポイントで50%の介入を許す私との違いがあるにもかかわらず、ほんの数%が楽か、楽じゃないかの違いということですね。

カートのコーチからは「ブレーキは離す位置が大事だよ」と何気なく教えられている息子を見て、いまではスゲーなこいつと思うようになりました。

一緒に走ると負けるから親の威厳が保てないよと何人ものお父さんから言われてましたが、並みに走るようになるだけで素人お父さんでは子供たちと同じように走ることさえできない世界。そんな小3息子よりも速く、うまい子供たちが五万といる世界。怖すぎる👻(笑)

【インボイス対応しています】

当店の運営会社であるRワークス㈱はインボイス制度に登録しています。当社が発行する領収書は適格請求書等に該当し、仕入税額控除を受けることができます。

登録番号T7040001117007

【最近の投稿】

カテゴリータイトル



【過去の事例をカテゴリー別でチェックできます】

カテゴリー検索用

ブログランキング



【ブログランキングに参加しています】
当サイトはブログランキングに参加し有用な情報提供ができるよう努力しています。
記事の内容が良かったなと感じて頂けたら下記投票ボタンのクリックをお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 洗車・コーティングへ にほんブログ村 車ブログへ

読まれている記事



【当ブログ人気記事】

-Blog, ルームクリーニング
-

Copyright© トータルリペア・アイテック , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.