ラジコン部が新たなステージに入りましたので記事にします。
将来の車好きを増やさなければクルマ文化が廃れてしまうと子供の「車育」に力を入れています。二人の息子は「ラジコン」と「カート」をやっていますが、私が日々車の仕事をする中でそれぞれ興味を持って取り組んでいるのはまず第一歩としては成功しています。
カート場でもラジコンコースでも多くの車好きの子供たちに出会うことができ、将来の自動車産業について少しだけ安心すると共に「クルマ好き」の永遠のテーマ「お金」についてもよくよく考えさせられています。
「金持ちの道楽」
カーライフにおいてはよく聞くワードですが私は大嫌いです。お金があることをうらやむ気持ちはありますが、お金がなくても好きならば楽しんで良いはず。その為に何かを頑張れるなら一石二鳥です。
40代の何の才もない私にお金をかけても仕方がないので大変でも未来ある若者にがんばってもらいます(笑)
本題に入ります。カートもひっちゃかめっちゃかやっていますが、冒頭の画像の通り、ラジコンも同じく😅パーツが小さいのが救いですが、テーブルにパーツや工具がびっしり(笑)
興味のない方にとってラジコンはおもちゃっぽい印象を持つ方も多いと思います。まぁラジコンには興味が無くても、おもちゃコーナーで売られているものが一番身近なものですからね。男の子の親にならばプレゼントとして購入することもあるでしょうし、サンタさんから届くこともあるでしょう🎅
しかし、ラジコンは車も飛行機も立派な大人の趣味。本物は専門ショップでないと取り扱っていないことが多いので、興味が無い限り目に触れることは無いのかもしれません。
トイラジコン

2,000円台~から買えるラジコン。車好きの子供の多くが通る道。私もバギー、F1、クロカンと一通りやった気がする…35年くらい前の話ですが(笑)
組み立て済みで箱から出して電池を入れたらすぐに遊べるのが良いところ。クリスマスプレゼントとしてもインパクト絶大な1台です。就学前でも安全に遊べるものも多いですね。

道路にコースを描いて遊んだりしてましたね。不規則に走らせるよりも想像力が養われて良いと思います。
この次はミニ四駆でしょうか。うちの子供たちはミニ四駆にはハマらず、埃をかぶっていますが、40代の私はダッシュ四駆郎世代なので自分で組み立てて走らせて遊んでました。
ミニ四駆は脱線ですが、まずはここから、という方(子)も多かった(多い)のがトイラジコンだと思います。
タミヤ TT-02 4WDドリフト仕様

やっぱりか…
小6(始めたのは小5)長男は実車でもGT7でもドリフトが好きなので、そうだろうなと思いましたが、タイムを極めるスピード物よりも、ドリフトが良いようです(笑)私もECR33のドリフターでしたが😓
いじりに弄ってRWDドリラジと同じコースで走れるようにしていきました。ただ、4WDドリはゼロカウンターになってしまうため、ドリフトらしさが出ません。
それでも、唯一のマイマシンで4WDドリフトの練習をRWDに混ざってやっていたことは良かったと思います。基本的な操作もできるようになって、プロポもミドルクラスを使い設定の微調整も自分でできるようになりました。
タミヤ TT-02 Type-S

オンロードのスピード競技の入門編という感じでしょうか。当初持っていたTT-02はラジコンそのものの入門マシンですが、Type-Sはレース出場を見越したパッケージになっているものです。
組み立ての難易度も上がります。大きな特徴はターンバックルシャフトがたくさんついていること。長さで走行性が変わるので組み立てと共にセッティング能力も試されます。
周りを見ていて面白いのが、ドリフトだけじゃなく、オフロードやオンロードもやっている方も多くいらっしゃいます。うまい人は何やってもうまい。ということで、タミチャレとかも出られたらいいなと思います。
YOKOMO SD2.0 ドリラジ

ドリラジと言えばヨコモ。ヨコモと言えばドリラジですね😜
TT-02でやり込んできていたので、ヨコモデビューにもかかわらずミドルクラスのSD(Super Drift)をチョイス。ちなみに入門クラスはRD(Rookie Drift)、上級クラスはMD(Master Drift)です。クラスが上がるほど組み立て難易度も上がると思います。
TT-02とは設計理念が全然違うのがわかります。RWDドリフトに特化したモデルでリヤ荷重になっていることが特徴です。ダンパーオイルも前後で違います。
ベアリングやターンバックルシャフトも標準でこのまま大会に出られるパッケージです。SDはシャシーのみなので機械類やタイヤ・ホイール、ボディすべて揃えるのに10万円超えコースです。プロポが無ければ+プロポ代、容量の大きいバッテリーと本格的な充電器も必要になってきます。
2万円くらいですべてが揃うタミヤTT-02のありがたさが身に沁みます😭
でも10万円でドリ車が買えると思ったら安くないですか!?実車のシルビア、チェイサーなんか200万じゃ買えないくらい高騰してしまっていますし、25~30年前の車でいつ壊れるか、いままでどれほどやっつけられているか分かったものではないものばかり…
動きもかなり実車に似てきています。


プロポとバッテリー

プロポはミドルクラスのフタバT4PM Plusにランクアップ。バッテリーはニッケル水素からリポを使うようになりました。
リポは燃えると良く聞くのでそこまでは…と思っていましたが、ニッケル水素が欠品との事で、渋々足を踏み入れました😓ただ、一度使ったら他には戻れないと言われているのでいずれ来る時が今きたというだけなのでしょう。
これで、真面目にやるために必要なものが揃った感じです。ラジコン場に行くのも「遊び」から「練習」に変わってきました。
メカニックのプレッシャーも上がっていきますが、不思議なもので、真面目にやり始めると周りから声をかけてくれるようになって、色々とアドバイスももらえるようになります。カートもラジコンも同じです👍
新たなステージ
優先順位が①仕事 ②カート ③ラジコン&生活 という感じなので、ラジコンは後回しにされがちですが、スピード系、ドリフト系共に競技用マシンを揃えました。
ドライバーの腕も上がってきています。少ない練習にもかかわらず、成長曲線はカートの小4次男以上のものがあります。もう少しで大会用コースを走れるようになると思います。
カートは既10レース程経験を積みましたが、ラジコンはこれから。
2025年のうちに大会出場をしたいと思います。